墓の事でちょっとした事ですが、気にかかる事が案外多いと思います。
たとえば石碑が少し欠けた部分があって補修をしてほしいとか、
石碑が少し傾いて気にかかることなど結構業者に頼みにくいものです。
当社ではリフォームの担当者を配置しておりますのでお気軽にご相談ください。
また、担当者は墓石の製造過程(切削〜磨き)から施工まで20年以上携わった
経験者です。 石質や地盤などのお墓の状態を的確に判断したうえで
どのようにお墓をリフォームなされるか要望をお聞きして、予算にも合わせて
リフォームの概要を提示させていただきます。
・石碑の傾きを直したい
石碑だけの傾きの調整であれば、工期1日で簡単に直る場合があります。
また、石碑の傾きの大きい場合は 基礎部分に歪みを生じたり、クラックが
入っていることがあります。 石碑の解体、据え直しを伴う基礎からの工事が
必要です。工期は少なくとも10日以上かかります。
・納骨できるようにしたい
現場にて敷地や石碑の形状などを見て、どこに設けるのが適当かを
判断します。大抵の場合は、納骨室は基礎の部分に設置します。
従いまして、石碑の解体、据え直し、基礎からの工事となります。
また、時によっては土台石の加工も必要となります。
工期は7日以上必要です。
・花立の穴を大きくして、手入れをしやすく、仏花の水もちも良くしたい
花立を石碑から取り外し、持ち帰って工場でボーリング作業をし、
花筒を取り付けて、元通り据え直しをします。工期は5日ほどです。
・お墓の移転をしたい
解体→運搬→据付→完成の順に進みます。解体のときには
基礎の部分や境界石を取り除いて新しい土を入れたりします。
同時に墓地の改葬許可の手続きを取ります。
また、納骨室や基礎工事を施した上、移転した墓石を据付します。
・お墓を処分したい
一般的には仏石はその墓地内にお祀りするところがあればそこに納めますが
なければ 寺院などにお預けします。
・お墓の欠けた部分の補修をしてほしい
お墓の傷み具合によって補修の方法も異なりますが基本的には
欠損部分に補修材を充填して仕上げます。
ただ石の状態によって仕上がりは異なってきます。
・お墓に戒名(法名)を入れたい
仏石・霊標を持ち帰り、文字の彫り入れをして元に戻します。
現場での彫り入れも可能です。工期は7日〜10日ぐらいです。
戒名(法名)、死亡年月日、俗名、享年等を入れます。
・お墓に付属品をつけたい
ローソク立て・香炉・物置台・玉砂利・土の入れ替えなど
ご要望に応じて可能です。
@お墓の境界石の石と石とのつなぎ目の部分が開いている。 |
A雨が降るとお墓の敷地内に雨水が流入してくる。 |
B墓所全体が地盤沈下を起こしている。 |
C墓所内の水はけが悪くなってきている。 |
D墓所内の土や玉砂利が少なくなってきている。 |
E墓石のつなぎ目のセメントが取れている。 |
F墓石が部分的に変色を起こしている。 |
G墓石にヒビが入っている。 |
H墓石の一部が欠けている。 |
I墓石がガタついている。 |
J墓石が傾いている。 |
K墓石の一部が取れたりズレたりしている。 |
L水垢などの汚れがひどく、こびり付いて取れない。 |
M樹木などの根が墓所内に侵入している。 |
N花筒などのお墓の付属品がこわれている。 |
O納骨室に水が溜まる。 |
@ 新しい戒名を彫りたい | ![]() |
A 墓誌を新しくしたい | ![]() |
B 墓石のズレ、傾きを直したい |
![]() |
C 納骨室を作りたい | ![]() |
D 古いお墓の処分をしたい | ![]() |
E お墓を建替えたい | ![]() |
F 巻石したい(墓石の解体、復元別途) |
![]() |
G 花立ての穴を広げたい(水抜き穴・ ステンレス製 花筒付) |
![]() |
H お墓の補修をしてほしい | ![]() |
I お墓を移転したい(同一墓地内での 墓石だけの 移転の場合) |
![]() |
J 玉石(土)を入れてほしい | ![]() |